top of page

小学校の仕事

shigoto.png
例えば学級担任になると、授業の他に、学級に係る様々仕事を担当します。始業前の朝の時間を例にとれば、登校してきた子どもの状況を朝の会(SHR)などでチェックして、具合の悪そうな子どもには声を掛けたり、また、欠席の子どもがいれば家庭に連絡をしたり、担任によっては朝に家庭からの連絡ノート等を集めて、チェックして、必要があれば返信を書き込んだり、保護者に連絡したり、場合によっては学年の先生などに相談したりします。
そのほか、授業の準備やテストづくり・採点、成績等の処理、アンケートなどの事務作業が様々あります。担任業務の他に、学校全体や学年全体で仕事を分担しており(校務分掌)、修学旅行の係、運動会の係、児童会・生徒会の係などを分担します。
一部の小学校や中学・高校では課外活動として、クラブ活動や部活動があり、その顧問が割り振られることもあります。

小学校教員

​必要な資格

fusenB.png
小学校教諭免許状

​必要な資格

shigoto_s.png
おもに、様々な配慮が必要な子どもの日常生活の介助を行ったり、学習活動上のサポート等を行いますが、各学校によりお仕事の内容は違います。

特別支援教育支援員

※自治体により名称が異なります。
fusenB.png
特になし
shigoto_s.png

献立を決めたり、衛生管理をしたり、食材を選んで注文したり給食づくりを管理する仕事の他、給食を提供している学校で食に関する授業を行ないます。
食に関する指導については、肥満、偏食、食物アレルギーなどの個別指導、学級活動、教科、学校行事等の時間に、学級担任等と連携した集団的な食に関する指導、他の教職員や家庭・地域と連携した食に関する指導を推進するための連絡・調整があります。

①給食管理(衛生、栄養、旬、食文化)
②食に関する指導(学級活動、教科、学校行事)
③個別指導(肥満、痩身、アレルギー、偏食)

栄養教諭

​必要な資格

fusenB.png
栄養教諭普通免許状
shigoto_s.png
学校経営の専門スタッフとして、学校予算の編成・執行に関する事務、教材・教具、施設・設備の整備計画の策定などの学校の教育課程の推進に必要な人的・物的資源の調整・調達と管理、事務全般に係る提案・助言、学校と地域の連携・協働の推進、経済的に就学が困難な子どもへの就学援助などの学習保障の事務、各種証明書発行、教職員給与・旅費事務など多岐にわたる仕事を行い、子どもたちが安心して学校生活を送れるように環境を整えたり、学校を支えています。

​必要な資格

fusenB.png
特になし
shigoto_s.png
保健室での応急処置をはじめ、毎日の健康観察や定期健康診断、環境衛生など、学校全体の保健の管理を担います。さまざまな相談に応じ、子どもたちに寄り添い、心のケアを行います。子どもたちが元気に安心して学校生活を送ることができるよう、子どもたちの側に寄り添い、サポートします。

​必要な資格

fusenB.png
養護教諭免許状

事務職員

​養護教員

shigoto_s.png
用務員の役割は、校内の設備や環境を整えて、子どもの安全な学校生活をサポートすることです。ドアが閉まらなくなった、鍵がかからない、手洗いの水道が止まらないといったとき、修理を担当。また、大きな破損がある場合の業者の手配、子どもにとって危険な場所や物がないかの点検、校庭の植物の手入れや草刈りなども仕事の一つです。
先生とは違った視点から、子どもたちとかかわる身近な職員として大切な役割を担っています。
※伐採作業等業務内容によって必要な資格があります。

学校用務員 

​必要な資格

fusenB.png
特になし
shigoto_s.png

献立を決めたり、衛生管理をしたり、食材を選んで注文したり給食づくりを管理する仕事をします。栄養教員と同じく食に関する指導も行います。

①給食管理(衛生、栄養、旬、食文化)
②個別指導(肥満、痩身、アレルギー、偏食)

学校栄養職員

​必要な資格

fusenB.png
栄養士もしくは
管理栄養士の資格
bottom of page