top of page
  • 執筆者の写真Edu-Can!

面接試験の準備 その2

更新日:2022年4月28日

今回は採用試験の最も重要で配点も大きい「面接」試験についてお伝えしていきます。

最近の採用試験は「人物重視」ということから面接だけでなく、論文、集団討論、模擬授業等様々な形態で試験を行います。

それは、その人がどんな人であるかを判断するためです。

面接は直接話を聞くことができるため、試験の最後に行い、配点も高くし、最終判断の場となっています。


では、どんな準備をすればよいのかというと"教員になった時の自分の考えや思い"をしっかり持つことです。

このコーナーでは、"教員になった時の自分の考えや思い"を持つことの重要性についてお話ししてきました。

これらは、教員になるうえで木の幹や根にあたります。

いじめの解決、子どもへの対応は木の枝にすぎません。

どんな先生になりたいのか、何を大切に子どもと関わるのか、どんな授業を理想とし、日々精進していくのか等を考えていきましょう。

これは採用試験だけでなく、その後の長い教員人生にも役立ちます。


その面接ですが、かなり多くの分野から質問がありますが、過去に採用試験を突破した方は面接試験を受けるコツや心構えを以下のように話していました。


・面接官の質問をしっかり聞きましょう。(姿勢、目線は大事です)

・質問に答えましょう。当たり前ですが、アピールすることばかりに気を取られ、質問に答えていないような方は結構います。

・明るく、大きな声で、はっきりと話しましょう。

・わからないことは正直にわからないと言いましょう。しかし、それで終わらずに、今後どう学んでいくのか等を話すようにしましょう。

・よく聞き取れなかったり、趣旨がわからないときは、こちらから質問をしたり、「今の質問をこのように捉えました」としてから話したりすることはマイナスではありません。コミュニケーション能力も見られています。


これらができるように仲間内で質問を出し合ったり、面接官役を家族の方にやってもらったりして、面接に慣れていくことも大切ですよ!


#EduCan #教員試験対策


閲覧数:102回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今回のテーマですが、前回に引き続き、面接試験についてお送りします。 前回は面接試験の受け方についてお話ししましたので、今回はその評価です。 面接官はあなたのどこを見ていて、何を知りたくて質問をしているのでしょう? 一言でいえば、一緒に仕事をしたいか、ということです。 面接官が校長ならあなたを自分の学校に連れていきたいか、面接官が企業の人なら、自分の子どもをあなたに任せたいかということです。 暗く、

『面接試験のポイントを押さえよう その1』でお伝えした"教員になった時の自分の考えや思い"は、自分の言葉で話したり書いたりできるようになりましたか? "教員になった時の自分の考えや思い"を持つことは、とても大切です。 自分が理想とする教育を思い浮かべながら、教員になった自分を想像してみましょう。 今回はその"教員になった時の自分の考えや思い"をアウトプットする面接や集団討論等に関することをお伝えし

教員採用試験の準備は進んでいますか? 各自治体から採用試験の要項が出ているのをチェックしているでしょうか? 自治体の採用試験に関するページはこまめにチェックしておくとお得な情報もゲットできるかもしれません。 今回は1次試験対策のポイントについてお送りします。 教員採用試験の1次試験は範囲も広く、憲法や法律等もあり、なかなか準備に時間がかかると思います。 そこでいきなり問題集を開くのではなく、まずは

bottom of page