Edu-Can_Logo (3).png

​​教職員をめざす学生、若手教職員のための​WEBサイト

  • Topページ

  • インタビュー

  • Q&A

  • みんなの掲示板

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 教員試験対策
    検索
    Edu-Can!
    • 2021年7月7日
    • 2 分

    面接試験の評価ポイント

    今回のテーマですが、前回に引き続き、面接試験についてお送りします。 前回は面接試験の受け方についてお話ししましたので、今回はその評価です。 面接官はあなたのどこを見ていて、何を知りたくて質問をしているのでしょう? 一言でいえば、一緒に仕事をしたいか、ということです。 面接官が校長ならあなたを自分の学校に連れていきたいか、面接官が企業の人なら、自分の子どもをあなたに任せたいかということです。 暗く、モジモジして、覇気のない先生と一緒には仕事はしたくないでしょうし、子どもを任せたくありません。 経験がなく、先生としてわからないことがあっても、先輩に聞き、日々研鑚をし、課題の解決にあたる先生、そして、子どもの味方であり、共に学んでいこうとする先生がいいと思いませんか? 面接の評価の観点には指導力、堅実性、判断力などといったものが書かれていますが、これから先生になろうとする人にこれらがないことは当たり前のことです。 自分の"教員になった時の自分の考えや思い"に照らし合わせ、どんな指導をするつもりなのか、問題をどうとらえ、どう考えていくつもりなのかというこ
    閲覧数:176回
    Edu-Can!
    • 2021年6月30日
    • 2 分

    面接試験の準備 その2

    今回は採用試験の最も重要で配点も大きい「面接」試験についてお伝えしていきます。 最近の採用試験は「人物重視」ということから面接だけでなく、論文、集団討論、模擬授業等様々な形態で試験を行います。 それは、その人がどんな人であるかを判断するためです。 面接は直接話を聞くことができるため、試験の最後に行い、配点も高くし、最終判断の場となっています。 では、どんな準備をすればよいのかというと"教員になった時の自分の考えや思い"をしっかり持つことです。 このコーナーでは、"教員になった時の自分の考えや思い"を持つことの重要性についてお話ししてきました。 これらは、教員になるうえで木の幹や根にあたります。 いじめの解決、子どもへの対応は木の枝にすぎません。 どんな先生になりたいのか、何を大切に子どもと関わるのか、どんな授業を理想とし、日々精進していくのか等を考えていきましょう。 これは採用試験だけでなく、その後の長い教員人生にも役立ちます。 その面接ですが、かなり多くの分野から質問がありますが、過去に採用試験を突破した方は面接試験を受けるコツや心構えを以下の
    閲覧数:73回
    Edu-Can!
    • 2021年6月23日
    • 2 分

    面接試験の準備 その1

    『面接試験のポイントを押さえよう その1』でお伝えした"教員になった時の自分の考えや思い"は、自分の言葉で話したり書いたりできるようになりましたか? "教員になった時の自分の考えや思い"を持つことは、とても大切です。 自分が理想とする教育を思い浮かべながら、教員になった自分を想像してみましょう。 今回はその"教員になった時の自分の考えや思い"をアウトプットする面接や集団討論等に関することをお伝えしていきます。 面接や集団討論がどのように行われ、どんな質問がされるのかという情報を集めることが大切です。 ・面接官は何人でどんな役職の方たちなのか。 ・集団討論は何分で、何人で行われるのか。 といったことを知っておくと、短くまとめて話す必要があるのか、具体例を交えて話した方がいいの試験をイメージした練習を行うことができます。 必要以上に緊張しないですむというメリットもあるでしょう。 この情報を得るには「教員採用試験」「面接」とインターネットで検索すると質問内容を知ることができますし、都道府県ごとに問題集も発売されています。 また、お住いの都道府県の教職員
    閲覧数:75回
    Edu-Can!
    • 2021年6月15日
    • 2 分

    1次試験(筆記)のポイント

    教員採用試験の準備は進んでいますか? 各自治体から採用試験の要項が出ているのをチェックしているでしょうか? 自治体の採用試験に関するページはこまめにチェックしておくとお得な情報もゲットできるかもしれません。 今回は1次試験対策のポイントについてお送りします。 教員採用試験の1次試験は範囲も広く、憲法や法律等もあり、なかなか準備に時間がかかると思います。 そこでいきなり問題集を開くのではなく、まずは問題の出題傾向を把握しましょう。 教育原理は良く出題されるのか。憲法については必ずと言っていいほど出題される自治体もあります。 このような出題傾向を押さえるのがポイントです。 次に問題集の進め方ですが、これまで採用試験を受検し、合格された方たちは問題集を1冊に絞った方がよいと話しています。 1冊を決めたら、それを一通りやってみます。 間違えた問題には赤でチェックを入れ、2回目は間違えた問題だけを行います。 こうして繰り返すことによって、できない問題を減らしていくわけです。 すると、問題集がほぼすべてできるようになっているはずです。 その後はよく出題される
    閲覧数:48回
    Edu-Can!
    • 2021年4月22日
    • 1 分

    面接試験のポイントを押さえよう その2

    書き溜めたものが増えてきたら全部読み返してみましょう。 自分がどんなことを目指しているのか等が見えてくると思います。 その中で以下の4つについて触れている内容がなければ、改めて考えてみてください。 ・子どもたちにどのようになってほしいか ・どんな授業をしたいか ・どんなことに気を付けて子どもたちに接するか ・どのような意思をもって教員になり成長していきたいか 以上のことを自分の言葉で作られた自分なりの考えを語れば、面接試験は難しくありません。 次回は1次試験対策について掲載していきたいと思います! #EduCan #教員試験対策
    閲覧数:55回
    Edu-Can!
    • 2021年4月14日
    • 1 分

    面接試験のポイントを押さえよう その1

    どんな先生になりたいですか? どんな授業をしたいですか? 子どもとどんな関係性を築いていきたいですか? このようなことを実際に教員になったときをイメージして考えてみましょう。 そんな自分の考えや思いを書き溜めてみましょう! すでに学校現場で働いている方であれば、日々どんなことを考え、どのようなことを大切にして子どもと接しているのか、それを書き留めてみるのも良いでしょう。 書き溜める時は、自分の言葉で具体的に書くといいですよ! #EduCan #教員試験対策
    閲覧数:39回0件のコメント
    Edu-Can!
    • 2021年4月1日
    • 1 分

    2次試験対策も過去問を!

    2次試験対策ももちろん基本は過去問を集めてやること! インターネットで検索すると集められるでしょう。 また、受験する都道府県の教職員組合が採用試験の講座を行っていることもあります。 そこでは過去問を集め、傾向に合わせて対策をしていますので参加してみることをおススメします! #EduCan #教員試験対策
    閲覧数:70回
    Edu-Can!
    • 2021年4月1日
    • 1 分

    1次試験は過去問を繰り返せばOK

    試験の日程、試験の内容を確認したら、1次試験の過去問集を手に入れ、傾向を把握しましょう! 過去合格した先輩方は1次試験は過去問を繰り返せば十分と話している方が多くいます。 問題を解き、できなかった問題をチェックし、2度目はそのできなかった問題のみを行うのです。 そうしてできない問題を減らしていくわけです。 いろいろな問題集をするよりも1冊に決めて徹底的にやる方が効果は高いと断言している方もいるほどなので、やりこみましょう! #EduCan #教員試験対策
    閲覧数:80回
    Edu-Can!
    • 2021年4月1日
    • 1 分

    自分が受験する都道府県のHPを見る

    まずは自分が受験する都道府県のHPを見てください。 「○○県 採用試験」と検索すれば、今年度の要項が掲載されています。 そこで試験の日程、試験の内容を確認しましょう! #EduCan #教員試験対策
    閲覧数:64回

    © 2022  All Rights Reserved.

    ​運営会社

    • Twitter
    • Instagram

    ​プライバシーポリシー